'24.12.24
イタリアでクリスマスシーズンに食べられる焼き菓子、パネトーネを買いました。イタリアと言いながら製造場所はブラジルだったり、食べる奴は
関西人だったりと国際色豊かです。見た目はスライス前の山型食パン、味はフルーツケーキ。ここ数年はシュトーレン(ドイツで以下同文)を
買っていましたが、こうやって変えてみるのもいいものです。いずれにしてもクリスマスケーキというベタなところにいかない自分。
'24.12.10
ギターの弦、年が明けたら新しく替えようと思っていたのですが年明け待たずして切れてしまいました。ということで交換。これまでずっと
アーニーボールを使っていましたが、今回はエリクサー初使用。少し前に臨時収入があったので普段買わない贅沢品を、と買っておいた一品。
値段忘れたけど「高いなあ・・・」の記憶。でも使ってみると確かに質が良いような気も。ただ前回交換が1年以上前なのでそういうことなのかも。
'24.11.24
味噌汁は作るのが面倒になっていつの頃からかインスタントやらフリーズドライを使っていましたが、生みそ復活。これも腸科学の影響。(下記5/6分参照)
フリーズドライとかなんて酵母菌死んでるよね・・・生みそには「酵母菌の活動による容器の膨らみを防ぐため穴を開けてあります。」などと表記してあって
生きた菌を摂取出来そう。まあお湯かけたら死んでる気がするけど。ちなみに現在の味噌汁の作り方、具はワカメと刻みネギとマッシュルームのかけら、
そこにスプーンで適量取った味噌をダイレクトに溶かす。手抜き。
'24.10.21
かつて歯医者で親知らずを抜いてもらいましたが('19.06.04分参照)、別のところには横向きに生えている親知らずがあって、定期的な歯石掃除で
歯医者へ行くたびに抜くことを勧められていましたがひたすら断ってました。二つに歯を割って抜くとか、数日痛みや腫れが続くとかを人に聞かされて
そんなのはごめんだと逃げ回ってましたが、前と同じく隣接する歯が虫歯になりそう(もうなってる?)ということでようやく抜きました。5年も逃げてたか・・・
まあ歯を割ったりせず、腫れとかも起きずに済んだのが幸い。
'24.10.07
スーパーの「消費期限近いので値下げしてますコーナー」でインスタントコーヒー450円を発見。期限も2年ほど残っているのでこれはお得と手に取る。
そういや値下げ前はいくらなんだ?と考えて正規の棚に行ってみると650円、というか内容量が変わっていました。値下げ:450円(105g)、正規:650円(80g)。
あぁ、仕様が変わったので同じ棚に置けなくなったようですな。賞味期限は同一だったので本当にお得でした。でもこれって実質の値上げってことでは。
'24.09.29
毎年恒例の西宮のイタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました。今回初のこころみ?として展示品撮影OKとあったのですが、自分がいた時には
見かけたのは一人だけでした。まあ気に入ったら絵本そのものを買えばよいわけですし、絵本というそれぞれの絵で構成されたものに対して部分にすぎない
ページを撮影する意味があるのかが謎。とはいえ好きなマンガの原画とかだったら撮るような気がしてきた・・・。今回はパク・ミラン「みんな音楽」の景色に
楽器が溶け込んでいるアイデアが良し。あとはイレーナ・フレイタス「サンパウロ」のブラジルの街に鳥居とセーラームーンコスプレでそういう街なのかと。
'24.09.09
新たな自作用スープカレーを発見(下記01.29も参照)。S&Bの「スパイスプレミアム スープカレー」。レシートどっかいってしまって値段があいまいですが
結構安めだったような。2皿分がひとまとめになってるので個別にしてほしいなあと思ったのですが、加える水の分量がハウスのスープカレー1人前と近いのでまとめて
1食分として食しました。味はベル食品のやつに似てるかなー。考えてみると2人前なので塩分量はトップに踊り出る。
'24.08.26
プレステ1のコントローラーをPCにつないで使っていましたが、とうとう操作に不具合発生。□ボタンはヘロヘロで少しの揺れで反応してしまうし、
方向キーの下方向は指痛くなるほど押さえないと反応しないし。アダプタを買ったのが2007年とあるし('07.09.24参照)、そもそもプレステ1自体
いつ買ったんやと考えると・・・大往生でしょう。とういうことでPC用のゲームパッド購入。昔はPC用ってすぐ壊れてましたが、今ではゲーミングPCとか言ってて
コントローラーもそれなりによさそうな雰囲気。さてどのくらい耐えるのやら。
'24.08.18
名古屋での「アリス・イン・サイエンスワールド」に行ってきました。イメージしていたほどにはサイエンス的でなかったり、対象年齢が低めだったり・・・
まあ題材がアリスやしなあ。といいつつスマホ必須な展示もあって、誰対象?みたいな。親子で楽しむやつということですな。でもこれまで
未体験だったエイムズの部屋(直行部屋と見せかけて実はゆがんだ部屋。部屋の隅と隅で体の大きさが変わって見える)があって楽しめました。
床も斜めになってることは思い至ってなかったです。これも子供向けなのか部屋が狭めでちょっと残念。
'24.07.29
アニメ「寄生獣 セイの格率」を見返す。放送は2014年。10年経ってる・・・前回(2014.11.11参照)よりもよく泣きました。今回は特に「母親の力」
を挙げます。田村令子の我が子を銃撃から守るとこ、新一の母が天ぷら鍋を手づかみするとこ、はわかるとして、田宮良子の母が娘の異変に気づくところで
泣いてる自分・・・泣きつつ自分にツッコんでました。ここで?的な。後で漫画の方も読み返しましたが、こちらでは泣けない・・・おまえ、鉄で出来ているのか?
'24.07.14
バジルはシソ科のハーブ、という表記を見て長年のモヤモヤが解決。モヤモヤというのは「バジルってイタリアンというよりなんかエキゾチックな味・・・」と
いう思い。シソね。言われたらそうやん。自分の味覚能力は低いと認識しています(’20.2.10とか)。ってことは梅干しをバジルで漬けたり、トマトを
使った料理にシソを合わせても良いわけだ。目隠ししたら多分気づきません。
'24.06.25
元素の記事を読んでいたら「貴ガス」の表記。希ガスの誤記か?と思っていたら現在は貴ガス表記だそうで。存在量が少ないと思われていたので希ガス
(rare gas)としていたのに昔の技術では分離が難しかっただけ、量は思った以上にある。ということで現在は貴金属との反応が低いことに由来した貴ガス
(noble gas)だそうです。英語では名称をガラッと変えてしまったことに驚き、日本語では希→貴と文字だけ変えて読み方そのままってのに驚き。
'24.06.09
オリジナルなぞなぞ考案。「食糧難のある国、他国に頼らなくてもやっていけてるのですが、なーんでだ?」答え:食糧難ではなく、食料ナンだから。
ということで実は会話専用なぞなぞでした。なんか誰か考えてそうだなと適当に検索かけてみましたが、特になく。検索方法が甘かっただけかな・・・
あと、日本在住インド人は普通に持ちネタにしてそうですが。
'24.05.26
コーヒー(インスタント)は詰め替え用を買って古いビン容器に移していましたが、久しぶりに新たなビンものを購入。というのも今さらながら
「新品のフタを開けたときの紙ラベルは完全に剥がさないで容器のフチの部分を残す。フタを閉めたときに残っている紙の厚みで密閉性が高まるから」
を知ったため。これまで思いっきり全剥がししてましたわ・・・少し濡れたままスプーン突っこんだりして汚れも目立つので選手交代しました。
'24.05.06
朝食はピザトースト、を長年続けています。ピザソースにチーズ、ベーコンまたはサラミソーセージ、そしてピーマンの組み合わせですが、
このたびトッピングが増えました。マッシュルーム。「腸科学」(読書ノート参照)を読み返してキノコを取り入れようと改めて思ったのです。
なんかこれまでは「菌のかたまり」とキノコ類は敬遠してた・・・ヨーグルトとかキムチとかは平気なのに。ということでトッピング量が増えた
ピザトースト、狭苦しくって山形パン推奨です。
'24.04.11
電気ストーブが壊れました。カチカチ回して切り替える運転スイッチの内部が取れた?のか空回り。かなりの年月使ってたので大往生でしょう。
冬の寒さも乗り切ったこともあって心は穏やかです(真冬にやられてたら腹立ってたやろなあ)。とはいえ夜は寒い日もあるので即買い換え。ほとんど同じ
仕様のものなのに暖かさが違う・・・反射板がくすんでたりホコリかぶってないからでしょうか。
'24.03.18
ラジオ体操を久々にする機会があり、いろいろツッコミどころあるなあと思いながらやってました。まずは腕の動き多い。足少ないし、首回しが欲しい。
まあ体を回すとこで一緒に回したらいいか?次に、2番と最後から2番めに「手足の運動」とあるが、後半途中のロボットのような動きのやつも「手足の
運動」の呼び名・・・名前変えられなかったの?そういや子供の頃は最後の深呼吸は新呼吸だと思ってました。鼻と口だけで呼吸できるのにわざわざ腕を
動かす→体操用の「新しい」呼吸、で新呼吸。数年後に文字で見て「深呼吸か!」と驚いた思い出。
'24.03.06
「アルジャーノンに花束を」を読み返す。14年ぶり。今回新たに感じたのは「アルジャーノンもチャーリーもアルコール摂取したからじゃないの・・・?」
でした。14年の間に自分は酒を飲まなくなり、世間ではアルコールの大腸がんリスクを厚生省が発表したりで、飲酒シーンが目につきました。あとは認知症が
身近なものになってきている昨今、知能の衰えは普遍的になりつつあるなと。まあエンタメとしてやはり面白い。最近では早い2日での読了。
'24.02.18
スーパーの入り口にある公衆電話で電話している人。「今どきこんな人いるのか・・・」と思ってたら聞こえてきたのが「そっちで電話かけてくれたら
位置情報でわかるやろ」。携帯電話を紛失したようで、まあそらそうやわな、という感じ。「今時・・・」でも驚きましたが、実はそこに公衆電話が
あったということに驚き。もう空気というか路上の石ころみたいな感覚になっている自分でした。
'24.01.29
過去にさんざん書いてきた、家で作るのはスープカレー。ほぼハウスの「スープカレーの匠」ですが、改めて比較したらルータイプより値段高い。
そんな中、ベル食品のスープカレーが目につく。値段は同じですが、分量が倍なのでお得。しかしビンに一括入りで計量などしない自分は適当に1人前
取ると味が薄かったり濃かったりで第1回はさんざんな結果。4人前の分量ですが3分の1ずつ取るとよさげな感じです。
'24.01.14
大阪は大丸梅田店での「リコリス・リコイル展 〜seize the day〜」に行ってきました。前日に全話一気視して予習(復習?)もバッチリ。
喫茶リコリコやらロボ太部屋のセット(?)の再現もよかったですが、底辺絵描き(すっかり年1だもんな)としてはスタッフさんの色紙一覧が見どころでした。
とはいえ写真撮りに追われて1枚1枚をその場でじっくり観てなかった・・・撮影OKとなるとそのへんおろそかになってしまう自分でした。物販会場では
なんだかんだで15000円オーバーしてしまいました。作品の魅力?インフレ?金銭感覚のマヒ?
'24.01.06
新年一発目として、あけまして遅でとうございます。遅でとう・・・いいフレーズや。恒例である年賀絵の描きしぶりのためです。秋頃に
11月くらいから描いてしまえばいいのでは?と思っていたのに最初の土日が急に寒くなったため、なんか・・・フェイドアウト。寒いとまず指を
温めようとしてギターを弾き始めて、そのまま時間が過ぎていく感じ。・・・そんなわけで今年もよろしくです。