 |
 |
 |
 |
今回も出雲大社に寄りました |
神様も縁結びで忙しい |
島根の葡萄酒蔵 |
何やらヨーロッパ風だ |
 |
 |
 |
 |
石見銀山横の五百羅漢 |
境内の銭洗い池 ここで小銭を洗うと 大きく増えるらしい |
内部にはぎっしりと仏像が |
この建屋の中に仏像が。 雨ざらしではないので 保存程度が良い |
 |
 |
 |
 |
山側に洞窟を作って 仏像が入っている |
石見銀山街並みの寺 全体で20万人以上が 暮らしていたらしい |
旧街並みにある喫茶店 風情がある。 |
旧街並みに残る土塀 身分の高い人の住まいらしい |
 |
 |
 |
 |
銀鉱石から鋳造する炉跡 この建物は炉とは 関係ないらしい |
炉跡の説明表示 |
炉跡にある井戸 |
豊栄神社 名前からすると 豊臣秀吉の為の神社 らしいぞ |
 |
 |
 |
 |
吉岡家墓 |
鉱山採石するための入口 間歩(まぶ)と言うらしい |
間歩その2 随分と小さい! こんな間歩が600位ある。 |
高橋家(山頭)の家 |
 |
 |
 |
 |
一番大きなメインの間歩 |
メイン間歩内部 |
間歩内部分岐 |
間歩内部分岐 |
 |
 |
 |
 |
間歩内部案内表示 |
間歩出口近く 今回はボランティア 案内ガイドさん付です。 |
銀鉱石アップ 細い黒い線が銀らしい |
帰り道パワースポット神社 |
 |
 |
 |
 |
仁摩にあるサンドミュージアム 砂時計の博物館 |
博物館全景 ガラスのピラミッド風 |
1年時計らしい |
宿泊ホテルでの アトラクション 銭太鼓 |
 |
 |
 |
 |
出ました!どじょうすくい。 |
今回の旅のもう一つの目的地 足立美術館です。 |
世界一の日本庭園を案内する 足立翁らしい |
さすが手入れが! |
 |
 |
 |
 |
遠くの山々にも人工物が無い |
美術品鑑賞の合間は庭園鑑賞 |
手前の楠の大木が有名 |
回廊も |
 |
 |
 |
 |
日本庭園 |
屏風も日本庭園 |
掛け軸が日本庭園 |
額縁も日本庭園 |
 |
 |
 |
 |
日本庭園 |
日本庭園 |
No Photo |
No Photo |